総曲輪ビューティークリニック - SOGAWA BEAUTY CLINIC

COLUMN

30代からのまぶたのたるみ治療

まぶたのたるみについて

年齢を重ねるにつれて気になってくるところのひとつが「上まぶたのたるみ」ではないでしょうか。

目をあける筋肉のゆるみでまぶたが開きづらくなる「眼瞼下垂」や皮膚がたるんで下がってくる「皮膚弛緩(皮膚のたるみ)」は、50〜60代からめだってきます。

 

これまでは

 

「まぶたが開きづらいために視界がさえぎられて見えにくい」

 

という症状がでてから治療を行うことが基本でしたが、最近ではもうすこし初期症状の段階からアプローチをするという考え方も広まりつつあります。

 

 

 

たるみの初期症状

たるみの初期症状は30代から少しずつ気になりはじめます。

・まぶたが重たくなった
・元より奥二重になった
・眉毛を上げて/ひたいにシワをよせて見る癖がある(目と眉毛の間の距離が伸びた)
・あご先を上げる癖がある
・まつ毛が下向きになってきた

 

これらの症状は「上まぶたのたるみ」の初期症状です。
それにともない、姿勢の変化や筋肉のこわばりから、頭痛や肩こりにつながることもあります。

このような、軽度の「上まぶたのたるみ」の治療をご紹介します。
ボトックス、ヒアルロン酸、HIFUなど外科的ではない治療もありますが、今回は「外科的な治療」についてご説明します。

関連コラム:まぶたのたるみ 3つの切らない治療

 

 

 

「埋没法」でたるみとり

まず、外科的な治療ではありますが、「切開系の治療はちょっと…」という方におすすめなのが「ふたえ埋没法」をによるたるみとりです。
糸を使うことで、二重を作るというのが「ふたえ埋没法」です。その際に生じる皮膚のおりたたみを利用してたるみを取ります。


切ったり縫ったりしないため簡便であること、糸を取ることでもとに戻せること、がこの方法のよいところです。

 

 

 

「眉毛下皮膚切除術」でたるみとり

「もともとの目元のまま自然にたるみを取りたい」

 

という方におすすめなのが「眉毛下皮膚切除術」です。
たるんであまった皮膚を文字通り眉の下で切りとりのぞき引きあげる手術です。
まつ毛や二重のあたりをさわらないので本来の印象を変えず、一重の人は一重のままなど自然に目もとをスッキリすさせることができる、というのがこの方法のよいところです。
いちど手術をうけたあと年齢を重ねてたるみが生じたときも、同じように追加でたるんだ皮膚をとることもできます。
切開のキズあとは眉毛の下にそっているので、ほとんど目立ちません。
重たい目元をスッキリさせ、ひたいのシワを軽減させる、という見た目の変化はもちろんですが、「見えやすさ」や「おでこの力がぬける」「首の筋肉のこわばりがとれる」といった機能的な改善がみられます。

 

 

 

 

「上眼瞼徐皺術」でたるみとり

「ふたえの左右差をそろえたい」

 

「まつげのきわをしっかりみえるようにしたい」

 

という方におすすめなのが、「上眼瞼徐皺術」です。
たるんであまった皮膚をふたえのラインのところでとりのぞきます。ふたえの形は自由に決めることができるので、もともとの左右差や軽いさかまつげの改善効果も期待できます。

ふたえラインのちかくをさわる手術のため、一時的に腫れや内出血は目立ちますが、切開のキズあとはふたえのラインにかくれるのでほとんど目立ちません。
こちらの方法でも腫れぼったさが解消できる、ひたいのシワを軽減させる、ふたえの形をそろえるという見た目の変化はもちろんですが、「見えやすさ」や「おでこの力がぬける」「首の筋肉のこわばりがとれる」といった機能的な改善がみられます。

 

 

 

手術を受けたいと思っているわけでなくても

 

「たるみがあるのかな?」

 

「自分にはどんな方法がいいの?」

 

「ダウンタイムが心配」

など、お悩みだけでもご相談いただけますので「まぶたのことでご相談したいことがある」というときはぜひ総曲輪ビューティクリニックにいらしてください。

 

 

 

価格について(税込)

料金表をみる

 

合併症、副作用

腫れ、あざ、出血、感染、異物反応など

 

 

★富山でまぶたのたるみ治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

執筆:

総曲輪ビューティクリニック

医師 木下 史也  KINOSHITA, Fumiya

  • 石川県出身
  • 富山大学医学部卒業
  • 金沢医科大学形成外科 入局
  • 金沢医科大学形成外科 助教
  • 令和5年 市立砺波綜合病院 医長
  • 令和6年 総曲輪ビューティクリニック手術担当医

 

  • 形成外科専門医
  • 日本形成外科学会、日本頭蓋顔面外科学会所属

「上げる」ボトックス、「下げる」ボトックス

昨今「ボトックス」という言葉は、かなり世間に認知されるようになったと思います。

また、ボトックスの役割として「顔の筋肉を麻痺させてしわを取る」もしくはそこまで

極端ではないにしても「顔の筋肉を少し緩めてしわを目立たなくする」という事までは

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

ところでこのボトックス、今でこそ「しわ取り美容」目的で広く使用されていますが

元々はといえば、整形外科領域などで「筋肉のこわばりを緩め」たり

「筋肉の痙攣を止め」たりする事に使われていた、または現在でも使われている

ことはご存知でしょうか。

つまり、「筋肉」に作用するボトックスは「しわを取る」だけではなく、筋肉が原因で起こる

あらゆる病態に対して効果を発揮することができるのです。

 

その中で、とても面白いボトックスの使い方として

「上げたり」「下げたり」ボトックスというものがあります。

人間のお顔にはありとあらゆる筋肉が縦横無尽に張り巡らされています。

筋肉の大きさ・形状・動き方も様々です。何しろ、顔の筋肉は必ずしも紙のようにペラっと

薄いものばかりではなく立体的なものもあり、動きも三次元的です。

 

このように多種多様なお顔の筋肉の中には、どこかしらのパーツを

「上げる」作用の筋肉もあれば「下げる」作用の筋肉もあります。

また、上げ・下げ、についても「真上・真下」に上げ下げする筋肉もあれば

「斜め上・斜め下」に上げ・下げする筋肉もあり

それらの複合的な作用により、皆様のお顔のあらゆるパーツは

適切な位置にポジショニングを取り、不自然ではない動きをする事により

魅力的な表情を形作っているのです。

 

一つの例を見てみましょう。

これは、口角を下げてみた写真です↓

 

次に、口角を下げている筋肉にボトックスを注射してみます↓

これでも、頑張って口角を下げようと力を入れているのですが

ボトックスの作用で筋肉に力が入りにくくなっているので

上の写真に比べると、出ているシワも少なくなっていると思います。

 

では、このように口角を下げる作用を持つ筋肉にボトックスを注射すると

力を入れていない時の口元の表情はどのように変化するのでしょうか。

ボトックス注射前↓

ボトックス注射後↓

わずかな変化ではありますが、口角を上げる・下げるバランスを取っている

複数の筋肉のうち、「下げる」筋肉の一つが弱くなったことで、

相対的に口角が上がります。

 

このボトックスの作用は逆も然りで、上下のバランスのうち、「上げる」筋肉に

ボトックスを注射することによって敢えて「下げる」事もできるのです。

例えば、昭和に流行った「弓眉」も、現代流行りの「平行眉」に近づけたいと思えば、

眉山を「上げて」いる筋肉にボトックスを注射すれば、相対的に眉山は下がり、

平行眉に近づける事が可能です。

 

但し、この治療の難しいところは、こういった「上げ」「下げ」をしている筋肉は、

必ずしも上下一対の単一の筋肉ではなく、複数の筋肉の相互作用によってバランスを

取っている、という点です。また、各々の筋肉の間には隔壁がある訳ではなく

一部重なっている事もあるので、簡単にお隣の筋肉にボトックスの作用が

拡散してしまう、という事です。

 

ボトックス治療は、効果の実感がし易く比較的気軽にトライ出来る注射治療と言えますが

効かせたい筋肉にだけ確実に効かせて、不要に周囲の筋肉に拡散させない工夫が

必要であり、ある意味とても繊細な治療とも言えます。

皆様ご自身も、ここを「少しだけ」こうしたい、といった風に、ご要望は細かいものだと

思います。

今回ご紹介した「上げる」ボトックス、「下げる」ボトックス、

ご興味を持たれた方はお気軽にカウンセリングを受けてみてくださいね。

 

★富山でアラガンボトックス治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 日・祝のぞく)

 

 

執筆:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

ボトックスで「あご」形成

ボトックスで「あご」形成

数年前から流行りのコントゥアリングメイク、つまり「立体メイク」のことですが以前から無意識に「立体メイク」をしていた、という方もいらっしゃるでしょうが、10年くらい前までは、まだまだ誰もが「立体メイク」をマスターしている、という訳ではありませんでしたよね。

 

それが、今ではわかり易い立体メイクの方法がたくさん発信され、つまりどこに光を集めて高く見せてどこに影を作ってくぼんで見せるのか、という事を理論的に理解していなくとも「ここにハイライトを塗って下さい」「ここにシェーディングを入れて下さい」というマニュアルに沿ってメイクを行えば、誰でもそこそこ立体的なお顔に見せる事が可能になりました。

 

ある意味、美容外科手術を受けなくても、鼻を高く見せる事ができたり、彫りの深い欧米人風に見せたりと、メイクの力でいわゆる「整形メイク」が可能になった訳です。いかに皆様が、メイクは単にしみや吹き出物、毛穴の開きなどの皮膚表面の「粗(あら)」を目立たなくさせるだけのものでは無い事に気づき、顔を立体的に見せる事に重点を置くようになったのかがわかります。

 

ところで、ハイライトを入れる場所、つまりは光を集めて高く見せたい部分、例えば鼻すじであったり、眉毛下であったり、頬であったり、顎先であったり・・・ですが、高く見せる🟰ボリュームを持たせるためには、シンプルに何かボリュームを出す事のできるものを足す、と考えるのが普通です。積み木を積み上げるようなイメージでしょうか。

 

例えば、骨格そのものがボリューム不足なのであれば骨を移動させたり、脂肪が足りないのであれば、自分自身の脂肪組織を移植したり、そこまで大掛かりな施術に抵抗があるのであれば、ヒアルロン酸注入を行ったりする事でボリュームアップをはかる事は可能です。

ですが、もっと気軽に受けていただける施術がある事をご存知でしょうか。それが「ボトックス注射」です。

 

おそらく皆様は「ボトックス」というとまずは額や眉間などの「線状のしわを取る」というイメージを持たれると思います。実際、額や眉間など顔の上の方の部分(上顔面)のボトックス治療を受ける方は多くいらっしゃいます。ですがここでおすすめしたいのは、顔の下の方(下顔面)のボトックスです。

具体的には「あご」のボトックスです。「あごボトックス」と言うと「えらボトックスの事ですか」と誤解される事もあるのですが「えら」ではなくあくまでも「あご先」です。言い換えれば「おとがい」と言う事も出来ます。

 

あご先(おとがい)の筋肉は、額の筋肉のように平たく骨を覆うような形の筋肉ではなくもう少し立体的なものなので、収縮した時に額や眉間のような線状のシワではなく、ボコボコとした凹凸のある「梅干しジワ」を作ります。このあご先の筋肉に無意識に力を入れてしまう癖のある方の場合、女性ですとこの凸凹にファンデーションが溜まってしまったり、横顔を見ると、顎が少し後退していわゆる「Eライン」から遠ざかるようなデコボコとしたスッキリしない顎のラインになってしまいます。

 

Eラインを整える為には「ヒアルロン酸注入」等により高さや長さを出す、という考え方が一般的かもしれませんが、いくらヒアルロン酸でボリュームを出したとしても、この部分の筋肉の収縮が強く起こっている限り、顎がデコボコと後退した印象はなかなか拭えません。

 

そこで、あご先(おとがい)にボトックス注射を行うと、ヒアルロン酸ほどに大きなボリュームが出る訳ではありませんが、自然に凸凹を解消し横顔のラインも整える事が出来ます。

ヒアルロン酸注入と違い、麻酔の必要も無く、2〜3分という短時間で施術が完了するので、大がかりな施術をためらっている方には、比較的受けていただき易い施術ではないでしょうか。

「ボトックス」というと、額や眉間を中心とした上顔面のみに着目していた方にこそ、あご先などの下顔面のボトックスを是非受けていただきたいなと思います。

あご(おとがい)ボトックス注射前

あご(おとがい)ボトックス注射後

 

 

★富山でアラガンボトックス治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 日・祝のぞく)

 

 

執筆:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

片頭痛(偏頭痛)にボトックスという選択

片頭痛とは?

片頭痛(偏頭痛)は、片方または両側のこめかみや目の近くのズキンズキンと拍動する強い頭痛です。吐き気や、光や音や臭いに過敏になる症状を伴ったりします。定期的に頭痛発作を起こし、寝込む、仕事が手につかなくなるなど、日常生活に支障をきたします。

働きざかりの20〜40代の女性に多くみられ、日本人の8.4%が片頭痛で悩んでいるといわれています。

片頭痛の原因と治療

原因ははっきりしていませんが、三叉神経(主にお顔の感覚をつかさどる脳神経)や脳の血管が関係していると言われています。また、不規則な生活(長くねむりすぎるなど)、まぶしい光や明るい色、強い音やきまった臭いなどが頭痛がはじまるきっかけになります。

脳神経内科や外科などで「片頭痛」と診断された場合、一般的な痛み止めだけでなく、発作が起きているときには「トリプタン」、予防薬として「CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)関連薬」などの特効薬も使うことができます。

しかし、持病のため使えない、副作用などで治療がつづけられない、これらの治療だけでは十分に症状がとれない、といったこともあります。

片頭痛のボトックス治療

そんなときに選択肢になるのが「ボトックス(ボツリヌストキシン)治療」です。

2000年頃から、美容のためにお顔へボトックス治療をおこなった患者さんで、片頭痛が良くなったと報告されるようになりました。それから研究が重ねられ、ボトックス治療は片頭痛に効果があるとわかりました。

日本でも「頭痛の診療ガイドライン」(※診療ガイドライン:最新の科学的根拠に基づいて最良と考えられる検査や治療法を提示する文書)において、慢性片頭痛に対して強く推奨されている治療です。しかし、残念ながらまだ保険適応外で普及していないというのが現状です。診療ガイドラインにも「重度の頭痛に苦しむ片頭痛患者救済のためにも早期に適応拡大が望まれている」とあり、ぜひ頭痛で悩んでいるみなさんに知っていただきたい治療です。

具体的には、まずは眉間、必要に応じて目尻やこめかみなどに、ボトックスを注射します。

効果がある方は、数日から2週間ほどで効果(頭痛の頻度や強さの減少)があらわれますが、しばらくしてからのこともあります。また、残念ながら効果があまりないこともあります。

効果は3〜6ヶ月ほど持続するので、ききめがよわまってきたところで再度注射をおこないます。

治療を始める1ヶ月前から、頭痛ダイアリーを書いていただき、ボトックス治療の効果を判断します。(2回治療しても効果がない場合は、残念ながら中止することもあります。)

ひどい片頭痛で悩んでいる、薬がたくさん増えて減らしたい、お顔のしわの治療をしたい方で頭痛に悩んでいるといったみたさま、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

 

 

 

価格について(税込)

片頭痛ボトックス(20単位まで) 55,000円

 

合併症、副作用

腫れ、赤み、内出血、眼瞼下垂、首が重いなど

 

 

★富山で片頭痛ボトックス治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

執筆:

総曲輪ビューティクリニック

医師 木下 史也  KINOSHITA, Fumiya

  • 石川県出身
  • 富山大学医学部卒業
  • 金沢医科大学形成外科 入局
  • 金沢医科大学形成外科 助教
  • 令和5年 市立砺波綜合病院 医長
  • 令和6年 総曲輪ビューティクリニック手術担当医

 

  • 形成外科専門医
  • 日本形成外科学会、日本頭蓋顔面外科学会所属

ボトックス、食わずぎらい?

「ボトックス」について

「ボトックス」という言葉はエイジングケア、しわとりの代名詞としてひろく知られるようになりましたが「注射によるしわとり治療」を正しく表現するのであれば、

「ボツリヌストキシン治療」といったほうがよいかもしれません

というのも「ボトックス」とよぶことができるのは、正規品であるアメリカのアッヴィ社(アラガン・エステティックス)の「ボトックスⓇビスタ」またはイギリスのグラクソスミスクライン社が販売する「ボトックスⓇ」のみだからです。

実際には「ボトックス」とされていても上記以外のボツリヌストキシンが使われているケースが少なくありません。これは表現が不正確であるという問題だけではないと思っています。全部まとめて「ボトックス」としてしまうことが結果にも影響してしまうことがあるため正しい表現をしていくことが「ボツリヌストキシン治療」を受けるみなさん、治療をおこなう私たちどちらにも求められているのです。

 

 

ちなみに、日本国内の正規品である「ボトックスⓇビスタ」や「ボトックスⓇ」以外の「ボツリヌストキシン」製剤として有名なところでは、欧州で広く使用されているイプセン社製の「ディスポート」や韓国メディトックス社製の「ニューロノックス」などがあり、これらは日本国内でもつかわれることが多い製剤です。これ以外にも「ボツリヌストキシン」製剤はたくさんありますので「ボツリヌストキシン治療」を受けるにあたっては「どの製剤が使われたか?」についてご自身できちんと知っておくことが思わぬトラブルを避ける第一歩になります

 

 

 

【参考】いろいろなボツリヌストキシン

「ボツリヌス菌」が産生する天然のタンパク質である「ボツリヌストキシン」にはA型〜G型までの7種類があります。医療で人にもちいられるボツリヌストキシンはA型とB型です。

さらにA型はオナボツリヌストキシン、アボボツリヌストキシン、インコボツリヌストキシン、ダキシボツリヌストキシンの4種類に分類されます。A型のうちダキシボツリヌストキシン以外は効果に大きな差がないため区別する必要はありません。また、B型については美容医療でもちいられることはまずありません。

では、それぞれの製剤の特徴についてみていきましょう。

◎ボトックスⓇビスタ(米)

アメリカのアッヴィ社の美容部門である「アラガン・エステティックス」が販売するオナボツリヌストキシンを主成分とする元祖ボツリヌストキシン製剤、通称「アラガンボトックス」です。眉間や目尻のしわとりに厚生労働省、米国FDAの双方から承認を得ている安全性と信頼性の高い製剤。正規品では製造から輸送まですべての過程での温度管理がトレースできる形で厳密にされていることなどから効果が安定していることが大きなメリットのひとつです。個人輸入、並行輸入品では責任や管理の所在が不明確なものが存在しています。

◎ボトックス(英)

イギリスのグラクソスミスクライン社が販売するオナボツリヌストキシン製剤。成分的はボトックスビスタと同一のもので、国内では眼瞼けいれん、顔面けいれん、重度のわき汗などに保険適用となっています。

◎コアトックス(韓)、イノトックス(韓)、ニューロノックス(韓)、ボツラックス(韓)、リジェノックス(韓)、ヒュートックス(韓)

いずれも韓国製のオナボツリヌストキシン製剤、いまのところ厚生労働省に承認された製剤はありません。

◎ディスポート(仏)

フランスのイプセン社が販売するアボボツリヌストキシン製剤。ヨーロッパではボトックスビスタとならんでよくつかわれているようです。

◎ボコーチュア(ゼオミン)(独)

ドイツのメルツ社が販売するインコボツリヌストキシン。ボツリヌス菌由来の複合蛋白を除去しているため中和抗体ができにくいとされる製剤です。

※美容目的で使用する程度の少ない量では複合蛋白の影響は無視できると考えられています。

◎ゼオマイン(日)

日本の帝人ファーマが販売するインコボツリヌストキシン製剤。成分的にはボコーチュアと同等のもの。上肢、下肢の麻痺などによる筋肉のこわばり拘縮に対しての投与が国内で保険適用となっています。

◎ダキシファイ(米)

米国レバンス社のダキシボツリヌストキシン製剤、比較的新しい製剤で2022年にFDAの承認をうけたばかりの新しい製剤です。他のA型ボツリヌストキシンとの違いは持続期間が長いことで、最大6か月の効果持続があります。これまでより通院回数が少なくなるなど大きなメリットが期待されますが、日本で取り扱っている施設はまだありません(2024年10月時点)。

◎ナーブロック(日)

日本のエーザイが販売するボツリヌストキシンB製剤です。首の筋肉の異常収縮によっておこる痙性斜頚の治療に2011年厚生労働省の承認を得ています。

※総曲輪ビューティクリニックではすべての症例で正規輸入品の「ボトックスⓇビスタ」のみを使用しています。

 

 

 

ボトックスの量について

ボトックスの基礎知識としてもうひとつ知っておきたいのはボトックスの量についてです。

ボツリヌストキシンの量をあらわすときは「mg」や「ml」ではなく、生物学的活性の「単位(ユニット:U)」という単位でよばれます。単位のなまえが「単位」とすこしまぎらわしいのですが、すべての「ボツリヌストキシン」製剤でつかわれる量の単位になります。

ここで注意しておきたいのはアラガンボトックス1単位=イプセン社製のディスポート1単位ではないということです。ボツリヌストキシンの製剤がかわってしまうと1単位あたりの効果も変わるため「同じ量で」打ってもらったつもりが全然ちがう結果になってしまうということもありえます。

また、ボトックスは粉末状の製剤を生理食塩水でとかして使用されることが多いのですが、おなじ「アラガンボトックス」であったとしても、濃度によって薬剤の広がりかたがかわるため同じ単位数でも効果はすこしちがってきます。メーカーから推奨される濃度には幅があるので、正規品を使用しているクリニックだとしても同じ濃度あるとはかぎりません。

さらにおなじ製剤・おなじ単位数・おなじ濃度であったとしても、それを注射した部位がすこしことなるだけでも、また何箇所に分割して注射したかによっても、しわとり効果に差がでることもあるのです。たとえば深めにしっかり注入する「ボーラス投与」と浅めに細かくちょい打ちする「マイクロボトックス」でも効果や持続がちがってきます。このように量だけで効果が決まるわけではないということも受けるまえに知っておきたいボトックスの豆知識です。

 

 

 

ボトックスの効果は比較できる?

ではなぜ「どの製剤がつかわれたか?」について知っておいたほうがよいのでしょうか。

それはボトックス治療の効果を最大限に引きだすためです。どの製剤だったかわからないと効果の比較ができません。効果の比較をすることでつぎの治療をより希望のイメージに近づけることができます。たとえば「前回は効果が弱かったから今回はすこしつよめにしたい」といった感じです。

より自分にあったボトックス治療にカスタマイズしていくために「前回ちょっともの足りなかった」「このあたりしわが残っていた」などの感想をお伝えいただくようお願いしています。これをくりかえすことで、施術をかさねるごとに理想のイメージに近くなり、ボトックス治療の効果を最大限に引きだすことができるようになります。ボトックスで理想の結果を手に入れるためには「毎回治療の感想をしっかり伝える」ということが大切なポイントです。

やむをえず担当医が変わる場合には製剤の種類、単位数などの情報を参考にしてプランが作成されます。このとき「前回は何ml注射しました」「前回は何単位注射しました」というお話をうかがったとしても、とくにそれが他のクリニックでの施術だった場合、その情報のみで今回のちょうどいい量をおしはかるのはとても難しいことです。そこで、そういった場合も「前回までの感想」がとても貴重な情報になります。「眉間に打ってもらったときは目が重い感じがしてつらかった」「笑っている感じがしなくて気になった」「最初からとてもいい感じだった」などちょっとしたことでもかまわないので、感想を教えていただくことで思わぬトラブルを避けることができるのです

 

 

 

ボトックス治療はこわいもの?

ボツリヌストキシン注射治療がはじまった90年代とくらべて、ボツリヌストキシン治療を知る人も多くなりました。

それでもいまだに

「ボツリヌストキシン注射はこわい」

「不自然な表情になる」

「まぶたが重くなる」

「表情がなくなって能面のようになる」

「筋肉が硬くなってしまうのでは?」

といった漠然とした不安の声が多い理由の一つには、おひとりお一人にとっての最適な量や方法が千差万別で、それがひろく認知されるまでに長い時間がかかったことがあげられます。

 

最適なボトックスの投与量

西洋人と東洋人ではシワをつくる筋肉の大きさや強さ・配置がことなります。また、どのように・どの程度しわをなくしたいと考えるのか、民族・国によって美意識の違いもあります。

日本でもボツリヌストキシンが使われるようになった当初は、西洋人をスタンダードとするボトックスの教科書しかなかったため、日本国内でもこれらの情報をもとにボトックスの注射方法を学んでいったという歴史があります。この時代にボツリヌストキシン注射を受けた方の中には確かに「不自然な表情」になってしまった、という方もおられたのではないかと思います。また、現代であっても「西洋人の」平均的な注射方法で注射を受けたり、そのほかなんらかの理由で不適切な量、部位に注射されてしまうととすればおなじような思いをすることがあります。また、旅先などで美容医療を受ける際には言葉の壁やコミュニケーション不足などが原因で適量以上の投与がおこなわれて思わぬ結果になってしまうことも少なくありません。

 

 

ボトックス食わずぎらい?

いまでは「ボトックス」が広く普及し、個人による情報発信もさかんにおこなわれるようになりましたがどちらかというとうまくいった例よりもうまくいかなかった場合の情報が過剰に発信されているように思います。失敗の情報やニュースを見てしまうと「ボトックスってこわい!」と思ってしまうかもしれませんが、アジア人向けのボトックスの指南書も多くなり、ひとりひとりにあわせて適切な注入ができる経験豊富な医師もふえてきました。

正しい知識を身につけて担当医に希望を伝えるようにすることで、最適な投与量や投与方法を選べるようになったのです。ですから漠然とした不安や不正確な情報をもとにボツリヌストキシン治療をおそれる必要はまったくありません。むしろ表情の不自然なクセをとりのぞいたりバランスをととのえることで自然な美しい表情になって喜ばれると私たちもとてもうれしいものです。慣れてくると「よくなったけどもっとこうしたい」「今回はここを少し増やしてみたい」など積極的にプランニングに参加してより良い結果を追求される患者さんもたくさんおられます。

みなさんにおすすめしたいのは

「このようなイメージで(参考画像)」

「しっかり効かせてほしい」

「はじめてなのでひかえめに」

などご自身の希望されるイメージをしっかりと担当医に伝えていただくことです。知識・経験のある担当医と十分にコミュニケーションがおこなわれ、いまのお顔の状態に見合った治療を受けることさえできれば「ボトックス食わずぎらい」が克服できる時代がきているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

 

 

価格について(税込) 詳しくみる

 

合併症、副作用

腫れ、赤み、内出血など

 

 

★富山でアラガンボトックス治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

執筆:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

目の下のくまに
「スネコスパフォルマ」

スネコスパフォルマ(SUNEKOS Performa)」とは?

「スネコスパフォルマ」は「非架橋ヒアルロン酸」と「6種類のアミノ酸」を成分とした「ECM製剤」です。

そもそもECM製剤とはどういったものでECMをターゲットとした若返り治療がなぜ注目されているのでしょうか?

 

「ECM」とは「細胞外マトリックス(extracellular matrix)」の略で真皮に存在し細胞を支えたり弾力をもたらすなどさまざまなはたらきをもっている糖と蛋白の複合体です。

「ECM」の構成成分には

 

・コラーゲン:お肌の土台、お肌を支える

・エラスチン:お肌の柔軟性、モチモチ感

・グリコサミノグリカン、プロテオグリカン:お肌のみずみずしさ

・フィブロネクチン:細胞の接着剤

・ヒアルロン酸:お肌のうるおい

 

などがありますがこれらの変性・減少が肌の老化をひきおこすと考えられています。

具体的には、小ジワの増加やハリの低下などがおこってきます。

「ECM製剤」は配合されているヒアルロン酸とアミノ酸が真皮の「線維芽細胞」にお肌の土台である「ECM」を増産させることでお肌の若返りをもたらすあたらしいエイジングケア治療です。

 

 

 

これまでのヒアルロン酸注入とのちがい

これまでのヒアルロン酸製剤のほとんどは「架橋ヒアルロン酸」とよばれるもので、おもに深いシワや溝を埋めたりボリュームをアップするためにつかわれてきました。この「架橋ヒアルロン酸」は天然にあるヒアルロン酸「非架橋ヒアルロン酸」とはすこし性質がことなるものです。

 

「架橋」とはヒアルロン酸の分子を結合する役割をもつ成分でヒアルロン酸の安定性を高める処理のこと。架橋結合されたヒアルロン酸はゼリーのようなゲル状となり、溝を埋めたりボリュームを出すことができるようになり、体に注入したときのもちもよくなります。適切につかえば自然にほうれい線などのシワをめだたなくすることができますが、デメリットとして、血流障害や架橋剤によるアレルギー反応などがあります。

「架橋ヒアルロン酸」は深いシワや溝を埋めたりボリュームをアップする目的につかわれてきましたが、細かなシワを改善したり、ボリュームアップさせずに肌に自然なハリを出すことにはあまり向いていませんでした。

 

これにたいして「スネコスパフォルマ」のような「非架橋ヒアルロン酸」をおもな成分とする「ECM製剤」は、サラサラとした液状のためシワや溝をうめたりボリュームをアップするような効果はありません。そのかわりに真皮のもとになる成分をふやすことで小ジワやハリの低下を改善し、本来の意味で皮膚の老化をくいとめ肌の若返りをはかることができるのです。

「ECM製剤」のデメリットは1回の治療ですぐに効果を感じにくく即効性にかけることです。1回目ではあまり効果を実感できなかったと感じられるかもしれませんが本来の効果を最大限に引きだすためには数週間に1回の間隔で3〜4回の施術を受けていただく必要があります。実はこれが「スネコスパフォルマ」を受けていただくうえで一番大切なポイントになります。

すくなくとも3回の施術が必要にはなりますが、ダウンタイムなく、自然に、すこしずつお肌のハリをとりもどすことができるのは「ECM製剤」の大きなメリットといえます。

 

「ECM製剤」はこれまで治療のむずかしかったうすいお肌にできたこまかいしわ、目まわりの小じわ、目の下のくま、首のしわなどに切らずにアプローチできる治療として、最近あらためて注目されている肌育治療です。

 

 

 

類似治療とスネコスパフォルマの特徴

「ECM製剤」には「スネコスパフォルマ」のほかにもさまざまな種類があります。また、同じように肌のハリやうるおいを回復するための注射製剤についてもその一部をご紹介します。

●スネコスパフォルマ

成分は低分子の非架橋ヒアルロン酸とアミノ酸、従来品のスネコス200に比べてアミノ酸配合量、ヒアルロン酸濃度がアップ。肌のハリやうるおい、小じわなどが改善できる。

●スネコス1200

成分は中分子の非架橋ヒアルロン酸、アミノ酸はパフォルマと同じ配合。肌のボリューム感や少し深めのシワにも対応。

●その他のECM製剤(プロファイロ、ネオファウンド、ジャルプロ)

低分子と高分子の非架橋ヒアルロン酸が配合されている。アミノ酸の配合は製剤によってさまざま。

●PN製剤(リジュラン、プルリアル)

サーモンのDNAから抽出されたポリヌクレオチド(PN)を配合。非架橋ヒアルロン酸が配合されているものもある。

●ジュビダームビスタボライト

ごくやわらかい架橋ヒアルロン酸で、水分を肌にとどめる保水効果や肌質改善効果がある。

 

 

「ECM製剤」のなかでも仕上がりが自然で安心といわていれる「スネコスパフォルマ」の特徴

◎低分子の「非架橋ヒアルロン酸」と 「6種類のアミノ酸(※)」がECMのバランスを回復

◎肌へのなじみがよくデコボコになりにくい(※※)

◎「ヒアルロニダーゼ」活性を低下させヒアルロン酸を分解されにくくする

◎2週間に1回の注射×3回が基本

◎効果の持続は約6ヶ月から1年

◎イタリア「Professional Dietetics社」製

◎「CEマーククラスⅢ(※※※)」を取得

※グリシン、L-プロリン、L-リジン、L-アラニン、 L-バリン、 L-ロイシンを特殊な比率で配合。配合の比率がポイントで、細胞の活性化し、お肌のハリをアップするコラーゲン・エラスチンの産生を増やしてくれます。
※※注入直後には一時的にふくらみがでることがありますが、他の製剤に比べると一時的なふくらみが少ないため、回復も早くなっています。
※※※欧州安全基準適合の承認

 

「スネコスパフォルマ」をおすすめしたいのはこんなタイプ

・他の注入治療では改善しなかった細かなシワが気になる

・お肌表面のこまかいシワが気になっている

・目の下のクマやたるみが気になっている

・首の小じわが気になっている

・ナチュラルな仕上がりを求める

・大きく変化するより少しずつ改善していきたい

 

おおきく形をかえる治療ではないため「1回受けたが効果がわかりにくかった」という声もきかれますが、2回、3回と続けていくことでハリのある肌を育てていくことができます。

「非架橋ヒアルロン酸」と「アミノ酸」配合の「スネコスパフォルマ」であなたの理想とするハリ、ツヤのあるお肌を取りもどしてみませんか?

 

 

症例1

気になるところ:目の下のしわ、目の下のくま

◎施術前

◎施術後

 

 

 

症例2

気になるところ:目の下のしわ、目の下のたるみ、ほうれい線

◎施術前

◎施術後

 

 

 

 

「スネコスパフォルマ」施術の流れ

1.診察

形成外科専門医が診察し、ご希望に沿った「スネコスパフォルマ」施術のプランを作成します。目の下以外にも首、顔全体、などの施術が可能です。ご希望をお伝えください。

 

2.治療

診断をもとに施術を行います。極細針で細かく注射していきます。施術のまえに痛みをやわらげる麻酔クリームの使用をおすすめしています。

 

3.アフターケア

施術後のアフターケアや注意事項についてご説明いたします。腫れや軽度の内出血がみられることがあります。

 

4.治療後の検診、次回施術予約

施術間隔の目安は2週間か月です。スネコスパフォルマの効果を最大に引き出すためには、2週間の間隔で3回の施術を受けることが推奨されています。その後は半年に1回程度のメンテナンスケアをおすすめしています。

 

 

 

価格について(税込) 

スネコスパフォルマ( 3.5ml)

3回コース:165000円

1回:66000円

 

合併症、副作用

腫れ、赤み、内出血

※いずれも数時間から1日で目立たなくなります。とくに目もとの治療では直後に腫れなどが一時的にめだつことがありますので、施術を希望される場合は当日施術後にご予定のない日程での施術をおすすめしています。

 

 

 

★富山で医療スネコスパフォルマ治療を受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

監修:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

【TV取材】
お子さんの脱毛について

先日「お子さんの脱毛」についてチューリップテレビ様の取材を受けました。

最近では「キッズ脱毛」という名称まで広く使われるようになってきたようですが

お子さんをお持ちのみなさまからは

 

「子どもが脱毛しても安全なの?」

「まだ小さいのにレーザー脱毛までする必要がある?」

「子どもが脱毛したいと言い出して困っている」

 

といった声がよく聞かれます。

取材でお答えした内容を含め「子供の脱毛」について解説します。

 

 

 

1.医療脱毛の適正年齢はある?

医療脱毛についてのはっきりした年齢制限はありません。

ただし、私としては、二次性徴が終わり、身長の伸びがストップするころ、女の子では15歳くらい、男の子では16歳くらいからが適切ではないかと考えています。

医療脱毛は効果が高く、長続きするというメリットはありますが、施術に痛みを伴うこともあるため、リスクについてもよく考えたうえで、お子さんと一緒にどうするかを決められるとよいとおもいます。

 

 

2.第二次性徴の前に医療脱毛をすることは意味があるの?

第二次性徴が終わる前に医療脱毛をうけても、大人になったときにまた毛が生えてくることがあります。できるだけ少ない回数で終わらせるためには二次性徴が終わってからをおすすめしています。

ただし、本人がとても気になってコンプレックスに感じていたり、周囲の状況を考慮して、健康上のリスクがなければ15歳未満でも脱毛することがあります。最終的にどの時期がいいのかは親子でよく話し合ってください。

 

 

3.医療脱毛とエステ脱毛の違いは?

医療脱毛は強いレーザーなどで、毛根を破壊して脱毛する医療行為です。施術をする人は、医師または医師の監督下にある看護師に限られています。

エステ脱毛とは光などを使い、減毛や除毛をすることで、施術をする人はエステティシャンになります。エステ脱毛では、毛根を破壊する医療行為相当の強い出力を出す機械は使用できません。

それぞれにメリット、デメリットがありますが、エステ脱毛は比較的低価格で受けやすいイメージがあるかと思います。一方で、肌トラブルが起きたときなどの対処や、そもそもトラブルが起きないようにするための見極めは形成外科専門医だからこそできることだと思っています。安全性を重視し、手入れが必要ない状態を目指される場合には医療脱毛を選択されるのが良いのではないでしょうか。

 

 

◎【参考】各種資料

・平成13年厚生労働省通達

「用いる機器が医療用であるか否かを問わず、レーザー光線又はそのほかの強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛頭部、皮脂腺開口部などを破壊する行為は“医師法17条違反”である」

コメント:脱毛は医療行為であり、エステサロンでの医療脱毛と同じレベルの脱毛は禁止されています。

・エステティック振興協議会「美容ライト脱毛自主基準」

「美容ライト脱毛とは、除毛・減毛を目的に皮膚に負担を与えず毛の幹細胞を破壊しない程度で、エステティックサロンで行われる光脱毛という」

コメント:エステサロンで行うことができるのは光を照射すること等による一時的な除毛・減毛など、医行為に該当しない範囲の施術のみです。高い脱毛効果を得ることは、毛根の細胞を破壊する「医療行為」にあたるため医療機関でしか行うことができません。一方、効果のたかい医療脱毛では、まれに肌トラブルが起きる可能性があります。形成外科や皮膚科の専門医がいるクリニックであればトラブルが起きた際もすぐに医師の診察を受けることができるため安心です。

 

 

4.子どもの脱毛で注意すべき点は?

脱毛するかかどうか決める前にお子さんといっしょに情報収集をしていただき、ほかの選択肢についても親子でしっかり話し合ったうえで、最終的にどうするかについては、お子さん自身がよく理解し納得できるような選択をすることが大事ではないかと思っています。

 

 

 

5.子どもの脱毛について相談したい場合はどうすればいい?

まずは形成外科または皮膚科専門医が常駐していて、医療レーザー脱毛の施術が受けられるクリニックにご相談されることをおすすめします。施術するかを決めるまえに専門医による診察や説明がきちんとあって、アフターフォローが受けられるかどうかを確認してください。

 

 

 

 

◎【参考】海外の事情

最後に、米国を代表する病院である「メイヨークリニック」のホームページにとてもわかりやすいQ&Aが掲載されていました。国がかわってもでも親の悩みはあまり変わらないようです。

上記リンクから全文をご確認いただけると思います(英文)。ここではその一部を抜粋して日本語訳したものをご紹介します。

 

質問:

私の娘は12歳で、鼻の下に太く黒い毛が生えています。

娘の年齢では安全ではないのではと心配しているのですが、レーザー脱毛は子供にも安全ですか?

他にもっといい方法はありますか?

 

回答:

顔の毛を除去するためにさまざまな方法があります。正しくおこなえばどれも安全で年齢制限のあるものはありません。どの脱毛方法も永久的ではありませんが、かなり持続するものもあります。痛みを伴う脱毛法もあります。それぞれの方法の長所と短所をよく考えてから、娘さんと一緒にどれを使うか決めましょう。

思春期は、しばしば女の子の毛の成長を誘発します。しかし、他の要因も毛の発育に寄与する可能性があります。多嚢胞性卵巣症候群や副腎過形成などの一部の内分泌疾患は、体内のホルモン産生に変化を引き起こし、毛の成長を増加させる可能性があります。また、薬の副作用で毛が増えることもあります。

生理不順やにきびがひどいなど、内分泌疾患に関連する可能性のある症状がある場合は、根本的な医学的問題を除外するために、かかりつけの医師に相談しましょう。薬を服用している場合は、多毛が副作用としてあらわれる可能性があるかどうかを確認してください。そうであれば、代替薬について医療提供者に相談することをおすすめします。

毛が通常の思春期の結果生えているものであれば、いくつかの選択肢があります。2~3日おきに毛を剃る女の子もいます。ピンセットで毛を抜くと通常は数週間持続します。脱毛剤と呼ばれるクリームやローションも脱毛の選択肢のひとつです。脱毛剤を一定時間毛に塗ると、毛が溶けます。効果は通常1ヶ月ほど持続します。これらの製品は処方箋なしでほとんどの薬局で購入できます。脱毛剤を使用する場合は、説明書に注意深く従う必要があります。脱毛剤を長く使い続けると、肌荒れ、ほてり、皮むけ、水ぶくれ、発疹などを起こすことがあります。

レーザー脱毛は効果的ですが医療行為ですので、資格を持った専門家のもとで受けてください。施術中、レーザー光線が皮膚を通過して個々の毛包に到達します。レーザーの熱が毛根にダメージを与え、将来の毛の成長を制限します。レーザー脱毛は成長を遅らせますが、永久脱毛を保証するものではありません。毛のない期間を長くするには、通常、複数回の治療が必要です。アフターフォローが必要な場合もあります。

ムダ毛は、女の子にとって大きな不安の種になります。脱毛することで、娘さんの自尊心が高まるかもしれません。しかし、脱毛を始める前に、娘さんが脱毛に納得しているかどうかを確認してください。娘さんが情報を集め、選択肢について話し合うのを手伝ってあげましょう。そして、どうするかは娘さんに選択させましょう。

メイヨークリニック皮膚科、ドーン・デイビス医学博士。

 

コメント:日本ではあまりおこなわれていないため省略しましたがワックス脱毛や、糸脱毛などに関する説明もありました。治療を受けるかどうかに関しては子どもの自主性を重視している印象です。早いうちから子どもに自立をうながし、自分で決めることをよしとする欧米ならではの考え方によるものかと思います。そのまま私たちに当てはめることは難しいかもしれませんが、参考になる点も多いですね。

 

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

監修:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

ハイフについて:
あてかたが大事なポイントです

たるみ

たるみ治療なら「医療ハイフ」といわれるほどよく知られているハイフ治療ですが、あてかたがとっても大事なのはご存じでしょうか?

顔全体にまんべんなくあてるという方法もあるのですが

 

◎少ないショット数でも効率よくあてる

◎頬のコケを目立たなくするあてかた

 

など効果をひきだすあてかたのポイントがあります。

「ハイフ」について、あてかたのポイントをふくめ詳しく説明します。

 

 

 

 

ハイフとは?

ハイフとは

〝High Intensity Focused Ultrasound〟を略した「HIFU(ハイフ)」のこと。

日本語にすると「高密度焦点式超音波」となります。超音波を1点に集中するようにあてることで肌の奥に熱を加えてたるみをひきしめる治療法です。

顔のハイフ治療ではおもに顔全体をささえる「SMAS(スマス)」とよばれる筋膜にターゲットをしぼることで、効率よくたるみを解消できます。なかでも「医療ハイフ」は医療機関専用の出力が高い機械をつかうため、効果が出やすくなっています。

 

 

 

 

ハイフのメリット

ハイフは切らないたるみ取りです。

同じように切らないたるみ取りには「リフトアップレーザー」、ラジオ波を利用した「RF」や「糸リフト」があります。

他の切らないたるみとり治療と比べたときのハイフのメリットは、

「効果が半年〜1年と比較的長く持続すること」

デメリットは施術の痛みと、施術後にむくみや軽い内出血がでることがあることです。

痛みは機種によっても違ってきますが、当院では痛みが少ないタイプのハイフを重ねあてすることで効果を引き出す施術をおこなっています。かなり痛がりなほう、というわけでなければ問題なく受けていただけるレベルの痛みです。

むくみはまったく気にならなかったということも多いのですが、人によっては1週間ほど気になったという方も。

痛みやむくみに関しては一度施術をうけていただくとわかるため、まずは少ないショット数でお試しされることをおすすめします。

 

 

 

 

ハイフが向いているタイプ

ハイフをおすすめしたいのは、お顔のボリュームが普通〜ややスッキリタイプの方。最近フェイスラインの乱れが気になり始めた、顔が四角っぽくなってきたという方には特におすすめです。

 

どちらかというとふっくら顔という方には「ラジオ波(RF)治療」が向いているといわれています。あてる深さによっていろいろな種類がありますので、自分に合ったタイプを選ぶ必要があります。

 

ハイフをうけたら痛かったという方には「リフトアップレーザー」をおすすめします。ハイフよりも通院回数は多くなりますが、痛みがほとんどなく受けていただきやすい施術です。

 

「糸リフト」については痛みや腫れ、内出血がでやすく持続も6か月たたないうちに元に戻ってしまいます。費用も高くなりやすいためデメリットは多いのですが、直後の引き上げ力があるため、直近のイベントにあわせた施術であればよいかもしれません。

 

 

 

 

あてかたのポイント

ポイント①「ジョールファット」をねらって照射

フェイスラインがまえよりぼやけてきた、顔が四角くなってきたという場合、原因になっているのは「ジョールファット」です。若い打ちは頬のまるみをつくっている「ジョールファット」ですが、これが年齢とともに下がってフェイスラインをぼやけさせる原因に。

この「ジョールファット」をねらい打ちすることで、少ないショット数でも効率よくフェイスラインをスッキリさせることができます。

このあてかたを希望される場合は当院のメニュー「ウルトラセルZi(ドット)、マリオネット線(ライト)」をおすすめします。はじめてで痛みやむくみがどのくらい気になるかお試しいただくのにも最適です。

 

 

ポイント②頬のこけを目立たなくする照射

ハイフといえば頬がこける失敗例がある、「ハイフ顔」になる、という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これはあてかたによって避けることができるばかりか、もともとの頬のこけを目立たなくすることもできるのはご存知でしょうか。

頬がこける原因も「ジョールファット」が下がってもともとあったところがくぼんでくるため。

こけているところにハイフをあててしまうとさらにコケが目立つのは当然なので、まずはこけているところを避けて照射します。

さらにコケを目立たなくするためにこけているところの周囲を引きしめるように照射していくことで少しずつコケを目立たなくしていくことが可能です。いちどで完全になくすことは難しいのですが、くりかえすことで少しずつ目立たなくしていくことができます。

このあてかたを希望される場合は当院のメニュー「ウルトラセルZi(ドット)、頬」がおすすめです。マリオネット線(ライト)よりもショット数が多いため、しっかりと引きしめ効果を引き出せます。

※頬のこけを早く改善させたい場合には「ヒアルロン酸注入」が効果的です。

 

 

 

 

総曲輪ビューティクリニックのドクターハイフ

顔の構造や頬のこけ、たるみの発生原因を考えてあててこそハイフの効果を最大限に引き出すことができます。

総曲輪ビューティクリニックでは顔の構造を熟知した形成外科専門医が施術を担当しています。

顔のプロならではのドクターハイフをぜひご体感ください

 

 

 

 

 

「ドクターハイフ」の流れ

1.診察

形成外科専門医が診察し、ご希望に沿った「ハイフ」のプランを作成します。他の部位との組み合わせも可能なのでご希望があれば遠慮なくお申し出ください。

 

2.治療

診断をもとに施術を行います。総曲輪ビューティクリニックでは最新機種の《ウルトラセルZi》を使用しています。

 

3.アフターケア

ハイフ後のアフターケアや注意事項についてご説明いたします。まれにむくみや軽度の内出血がみられることがあります。

 

4.治療後の検診、次回施術

写真チェックを希望される場合は2〜3か月後の受診をお願いいたします。

施術間隔の目安は6〜12か月です。これは効果の持続が6〜12か月であるためですが、1回目の施術で効果を実感されていて、早めに次の施術を希望される場合には2〜3か月目からの施術が可能です。

 

 

 

価格について

詳しくみる

 

 

よくある質問

ハイフ治療のよくある質問をみる

 

 

★富山で医療ハイフを受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

 

監修:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

【症例】ほうれい線・鼻翼基部
ヒアルロン酸

【症例①】ほうれい線をうすくしたい。口のよこのしわも気になる。

写真上:施術前 写真下:施術直後

直後からほうれい線や口横のしわが薄くなっています。

鼻横から口角横まででヒアルロン酸を1本注入しています。

カニューレを標準使用(無料)、直後から針穴も目立ちません。

 

 

【症例②】ほうれい線が気になる。

写真上:施術前 写真下:施術直後

鼻翼基部からほうれい線まで含めて1本(1cc)を注入しました
直後からほうれい線が消えています

 

 

ヒアルロン酸はデザインがすべてです
形成外科専門医だからこそ顔全体のバランスをみて

 

〝やり過ぎない、自然だけど、変化はしっかりと〟

 

少ない量でしっかり効果を実感できるのは形成外科専門医だからこその技術です

ぜひご体感ください

 

 

《ほうれい線・鼻翼基部ヒアルロン酸 》の流れ

1.診察

形成外科専門医がほうれい線を診察し、目立っている原因を診断します。すこしだけ浅くなればいい、しっかり改善させたいなどご希望があれば遠慮なくお申し出ください。

 

2.治療

診断をもとにヒアルロン酸を注入します。できるだけ少ない量で効果を引き出すよう時間をかけてていねいに注入していきます。

 

3.アフターケア

アフターケアや注意事項についてご説明いたします。内出血などが生じる場合がありますが、メイクでかくすことが可能です。

 

●料金をみる

 

 

★富山でほうれい線・鼻翼基部ヒアルロン酸注入なら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

監修:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医

わきが・多汗症治療について
「わき汗ボトックス」

わきが、多汗症の治療にはさまざまな方法がありますが、しっかりと効果を実感できるよう自分に合った治療を治療を選ぶことが大切です。

今回はわき汗のいろいろな治療とわき汗ボトックスについて解説します。

 

わきが、多汗症とは?

「わきが」は汗からツンとするような強いにおいがする状態で、医学的には「腋臭症」とよばれます。においのする汗は「アポクリン腺」という特種な汗腺から分泌されます。通常のにおいの少ない汗は「エクリン腺」から分泌されますが、「エクリン腺」は体のどこにでもあるのにたいして「アポクリン腺」はわきの下や陰部などにしかありません。この「アポクリン腺」からでる汗の成分が酸化することで強いにおいを発するようになります。

 

「わきが」の治療を専門とする形成外科医の間ではよく知られていることですが、実はわき汗のにおいを気にしている人の多くは「わきが」ではありません。ふつうの汗が蒸れたにおいを気にされていることがほとんどなのです。ほんとうの「わきが」かどうか自分でチェックするポイントは、耳垢が湿っているか、下着やTシャツの脇の部分が黄ばみやすいかどうかがひとつの目安になります。また、家族や親しい人にツンとするような強いにおいがするか確認してみるのもよい方法です。

 

「多汗症」はわき汗が通常より多く分泌される状態で、「原発性腋窩多汗症」ともよばれる「局所多汗症」の一種です。「局所多汗症」というのはわきの下だけ、手のひらだけ、足の裏だけなど部分的に汗が多いものを指し、全身の汗が多い「全身性多汗症」と区別されています。「わきが」ほどにおいが強くはありませんが、汗で湿った状態が続くとにおいのもとになることも。暑いときや緊張すると汗の量が多くなりますが、日常生活にきたすようであれば治療を受けることを考えられてもよいでしょう。

 

 

わきが、多汗症への対処法

自分でできる対処法からクリニックで受ける治療まで順に説明します。

①デオドラント剤の使用

最も簡単な方法です。市販されている制汗剤を使用することでわき汗をコントロールします。デオドラント剤でおさえられる汗の量やにおいであればそれ以上の専門的な治療は必要ありません。

 

②除毛・脱毛

汗がわき毛につくことで雑菌が繁殖してにおいのもとになっている場合は、除毛や脱毛によって軽減されることもあります。医療レーザー脱毛のように毛がなくなるだけでなく毛穴がひきしまるような施術では角質などがたまりづらくなりにおいが気にならなくなることも。ただし汗腺に作用するわけではないため汗の量やわきがは改善されません。

 

③塗り薬

保険適用となっている抗コリン剤(エクロックゲル、ラピフォートワイプ)、保険適用外の塩化アルミニウム外用薬(各種)があります。抗コリン剤では副作用を避けるために手や顔、目などにつかないよう注意する必要があり注意が必要です。通常クリニックでは使いやすい塩化アルミニウム外用薬からスタートします。

 

④飲み薬

副交感神経に作用する抗コリン剤の内服薬(プロバンサイン)があります。効果にばらつきがあったり、口が乾くなどの副作用があるため、ほかの方法が適用できない場合などに処方される保険適用のお薬です。

 

⑤注射

ボツリヌストキシン(ボトックス)を使用した注射治療です。塩化アルミニウム外用薬で効果がなかった場合に次のステップとしてすすめられることの多い治療です。わきの下にボツリヌストキシンを注射することでエクリン腺に作用して注射後1週間ほどで汗の量が減り、3〜6か月程度持続します。アポクリン腺には作用しないためわきがへの効果はありませんが、汗の量がへることでにおいが軽くなることがあります。施設や症状によって保険適用になる場合と自由診療になる場合があります。

 

⑥マイクロ波

マイクロ波で汗腺を破壊することで多汗症、わきがを切らずに改善させることができる治療法です。「ミラドライ」という医療機器が日本でも厚生労働省に承認されています。切らないため生活に支障がなくダウンタイムも痛みや腫れ程度と軽くすみますが、施術自体の痛みが強いため通常は局部麻酔をして施術がおこなわれます。

 

⑦手術

わきの下を切開してアポクリン腺を切除するわきがの治療です。エクリン腺は切除できないため多汗症には効果がありません。毛根も切除されるためわき毛が減ることがありますが完全に脱毛されるわけではありません。通常は術後にわきの下の圧迫などが必要となり、ダウンタイムは1〜2週間程度です。

このほかに交感神経を切断する手術法などもありますが、代償性発汗といわれる他の部分の汗が多くなる副作用があります。

 

 

 

多汗症のボトックス注射について

わき汗の注射治療はデオドラント剤や塩化アルミニウムなどの外用治療で効果がなかった場合に最もおすすめできる治療法です。

注射する薬剤はエクリン腺に作用して汗をへらす「ボツリヌストキシン」という天然のタンパク質です。もともとはボツリヌス菌という細菌が作り出す毒素ですが、これを精製して適量を注射することで適切な効果を発揮します。

 

わきの下の汗がでる範囲に1〜2㎝間隔で少量ずつ注射することでわきの下全体の汗を減らします。片側10〜15箇所程度注射するため痛みが心配という方にはクリーム麻酔で痛みを最小限にすることも可能です。

ボトックスの量は通常片側50単位、両側100単位です。

まれに内出血がでることがありますが、それ以外のダウンタイムはほぼなく施術後も普段通りの生活ができます。

 

わき汗ボトックスのデメリット

6か月程度で効果が薄れてくることが最大のデメリットです。うっすら汗ばむ季節から秋までなら5月前後の施術をおすすめしています。また、年間を通しての効果を期待されるなら半年ごとに年2回の施術をおすすめしています。

 

 

 

「わき汗ボトックス 」の流れ

1.診察

形成外科専門医が症状やにおいなどについて診察します。

 

2.治療

診断をもとに治療を行います。総曲輪ビューティクリニックでは厚生労働省承認薬である《アラガンボトックスビスタ》のみを使用しています。

 

3.アフターケア

ボトックス後のアフターケアや注意事項についてご説明いたします。軽度の内出血がみられることがあります。

 

4.治療後の検診

2週間後のチェックで効果を確認します。

 

 

 

価格について

詳しくみる

 

 

よくある質問

ボトックス治療のよくある質問をみる

 

 

★富山でわき汗ボトックスを受けるなら★

総曲輪ビューティクリニック

富山県富山市総曲輪3-9-3

お問い合わせ、ご予約はお電話で

076-471-0734(受付時間:9:00〜17:00 水・日・祝のぞく)

 

 

監修:

総曲輪ビューティクリニック 院長

佐藤 典子

形成外科専門医